坂ダッシュ

スポーツの雑談

長距離ランナーのメニューに「坂道ダッシュ」はいかが?正しく坂道ダッシュを理解し強い体作り!

こんにちは。おつまむです。今回は2020年10月-11月に取り入れていた「坂道ダッシュ」の有用性について、ご説明いたします。坂道ダッシュには「上り」と「下り」の2種類があり、陸上のトレーニングとして最も有効なのは、短距離・長距離関係なく「下り」だと私は思います。ここでは2種類の坂ダッシュの有用性をご紹介していきますが、こちらでご紹介するのは「下り」ではなく、殆んどが「上り」の坂ダッシュの有用性についてです。
スポーツの雑談

膝が痛いので、上り坂先生にお願いした。

こんにちは。おつまむです。また膝を痛めてしまったので、上り坂のレーニングを導入ました。今回膝が痛くなった理由は明確で、ランニングシューズとの相性が悪かった事と、ランニングの距離を伸ばした事で膝への負担が増えた事です。ここ最近はLSD(ロングスローディスタンス)トレーニングばかりだったので、フォームが崩れたりしてしまったのも影響しているのかなとも。という事で、本当は思い切って休んだ方が良いのですが、ランニングをしていて上り坂だけはなぜか膝が痛くないのですよね。そして休んだら膝の痛みもかなり軽減されている。となると、やるしかないですよね。坂ダッシュ!