[俺流トレーニングでランニング!]順調だと思ったら…膝…
こんにちは。おつまむです。ようやくランニングが習慣になり、継続的になってきた8月・9月。
正直8月9月のトレーニングはめちゃくちゃ順調でした。ランニングをしつつも、膝に負担が少ないチャリトレを挟みつつトレーニングは順調かと思われた…。
ですが、世の中上手くいかない事ばかりですね…ついに9月の下旬あたりから、日常生活に影響がでる程度の膝の痛みがww
ランニング序盤に、膝が少し痛いな…と感じる事はあるのですが、日常生活には支障は今までありませんでした。
ちなみに以前ランニングを辞めた理由は日常生活にも支障がでる程度に膝が痛くなったからです。
今回も以前の様に膝が痛すぎてランニングをやめてしまうのか。はたまた…。それでは8月9月のトレーニング報告をしていきます!
[2020年8月のランニング報告]ペースは上がらなかったが安定的に5キロを走破
6月から始めたランニング。6月はいまいちでしたが、7月はマッスルメモリーの恩恵を受けつつ、5キロのランニングペースが、6分30/kmを記録。
8月はそこまで大きなペースアップはありませんでしたが、それなりに安定したランニングを実行できたのではないのかと思います。
7月下旬、若干やりすぎたかな?とも思いましたが、案外体への影響はなく順調そのもの。とりあえず8月のランニング記録をご紹介。
8月21日にランニングのペースが一時的に上がっていますが、これはランニングシューズを変えた為です。
ランニングシューズでそこまでペースが変わるのか?と思うかもしれませんが、私の走りと、7月から履いているアシックスの「GEL-EXCITE 6」との相性が悪くない為に、ここまでペースが変わるのです。
その後訳あってアシックスのランニングシューズに戻したのですが、以前よりペースの向上が見られるはするが、6分30秒を切る程度です。
平均のランニングペースを見て分かる様に、7月とそこまでペースは変わらず。まぁ筋力は3か月でモノになると言われているので、9月に期待といったところでしょうか。
ちなみに8月は週2-3ペースでのトレーニングを実施。空けても中3日までにトレーニングをコントロールしているので、リターンは少ないですが、筋力を落とす事なく安定的にトレーニングを実行できた。
また、ランニングが楽しくなり、自転車はそこまで乗らず…
もう少しチャリに乗っておけば…と思うのは近い未来の話…地味にチャリトレのペースが上がっていますね。距離を伸ばしつつ「トレーニング」という括りではない、「サイクリング」で楽しむのも良かったのかもしれません。
2020年9月…ついに膝が日常生活に影響出る程度に痛くなる…
6月から始めたトレーニングは、いよいよ筋肉に効果が表れる3か月目を迎えました。6月はサボりがちでしたので、それをカウントして良いのかは微妙なラインですが…。
しかしランニングのペースに忠実に結果はでております。9月分のランニング結果をまずはご紹介。
全体的にみて1キロ当たりのペースの向上が見込まれます。また、9月17日よりまたあらたなランニングシューズを購入し着用。
アシックスの「GEL-EXCITE 6」より相性が良さそうなので、新しいランニングシューズを積極的に使っていこうと思うところ。
しかしそれとは別に問題が。そう、膝が痛いのですwwなぜ膝が痛くなるかの原因追求は、別の機会に書こうと思いますが、日常生活に支障がでる程度にきていますので、10月のトレーニングを見据え、9月下旬は少し変わったメニューを実施。
色々考えてトレーニングメニューに取り入れたのが「ドリル」と「坂ダッシュ」です。なぜこの二つを練習メニューに取り入れたのか?
ドリルとは走りの動きを細分化した動きをゆっくり行ったり、走りの基本を身に着ける為の動きを行い、走りの基本を身に着けるトレーニングの事を指します。
ドリルには様々な種類がありますが、私が重視したのは「自分に合った走りをバランスよくこなせる」為の種類であるかどうかです。
ドリルのブログに関しても今後書いていこうと考えています。
また坂ダッシュを導入したのは、膝への負担軽減と大臀筋や背筋の強化狙いです。ついでに心肺機能の強化と。
しかしながら、坂ダッシュには「フォームを崩す恐れ」と「感覚と筋肉のズレ」が生じてしまうデメリットがあります。
こういった付加を掛ける実践的なトレーニングというのは私自身好きではないのですが、走りの基本を習得できるドリルと組み合わせる事でデメリットを軽減しながら、膝の不安の払拭と筋力の向上を狙っているのです。
ランニング装備
8月9月に出てきた「新しいランニングシューズ」をここでご紹介。前々から注目していたブランドというのが「サッカニー」です。
サッカニーのランニングシューズは、日本ではあまり馴染みが無いかもしれませんが、アメリカでは非常に高い人気を誇っています。
アメリカで言えばサッカニーは、日本のアシックス・ミズノと言われる程高い人気を誇っておりますが、サッカニーの機能性アシックス・ミズノとは異なった機能性を有しております。
アシックスの代表的なクッション性「ゲル」は非常に柔らかいクッション機能で、どのメーカーよりも高いクッション性を誇ります。
ミズノのクッション性は「ウエーブ」です。ミズノウエーブは「衝撃分散材」と呼ばれており、衝撃を散らす事で体への負担を軽減しつつも、安定性・推進性も併せ持っています。
一方サッカニーのクッション機能は「エバラン」です。エバランは高いクッション性を持ちながらも、それなりに推進力もある機能です。
基本的に「クッション性」と「推進力」の共存はできないと私は思っていますが、このエバランは限りなくその共存に近いのではないのかと思います。
また最近のサッカニーのランニングシューズは「パワーラン」という、より推進力を強化させた機能を搭載しています。
まず8月に購入したのが「KINVARA 9」です。まぁ安かったから購入したのですが。(レビュー:サッカニーランニングシューズ「KINVARA 9」を購入!サイズ感や履き心地について解説![元靴屋のひとりごと]
正直価格がクッソ安かったのでそこまで期待していなかったのですが…めちゃくちゃ走りやすいです。クッション性も感じながらも無駄がない作りでとにかく推進力がすごい。
基本的に中距離タイプのシューズで、長距離の練習も行けるタイプなのですが、やはり重量がなく不安定さが残るので、しっかりとした走りを身に付くまでは坂ダッシュ等のトレーニングに使用かなと。
そして9月に購入したのが「オムニ アイエスオー」です。これはランニング初心者にもおすすめの長距離モデル。
安定感もありクッション性・推進力も申し分なし。また、アイエスオー機能で高いフィット感も実現。
ですが、アシックスの靴に「守られすぎていたんだなぁ」と思う事が多々あり。明らかに筋力が足りていないところに、大きめの疲労が…w
怪我の様な痛みではないですし、なにより安定感があるので問題ないのですが、怪我のリスクが無いとは言い切れないので、上手く使い分けてサッカニーに移行していきます。
8月9月のトレーニングまとめ
7月下旬から記録も伸び始めて、快適に走れる様になりオーバーワークになりがちなのが気になり、8月はかなり練習を抑えたのですが…
9月頑張り過ぎましたね。恐れていた膝への痛みがwwただ、今までこの膝の痛みでランニングを辞めてきたので、練習継続の為の考える良い機会になったのかなとも思います。
また、ドリルでは若干の膝の痛みを感じるものの(ダッシュ系も取り入れているので)、坂ダッシュでは膝の痛みは感じない。肺がめちゃくちゃきついが、ストレス無く走れるのはやはり偉大。
いい経験になったとは思いますが、クロスバイクをもっと活用したトレーニングやサイクリングをすれば良かったのかなとも思ったり。
とりあえず起こってしまった事はしかたないので、今後の肥やしにしていきます。
10月に向けてのトレーニング計画
10月は、自転車のトレーニングとドリル坂ダッシュを取り入れたメニューを取り入れていこうかなと思います。
自転車・坂ダッシュ・ランニングの3つのトレーニングで週3ペースで。週4にしたい所でもありますが、膝の事も考えつつ。
また腹筋・背筋・腕立ての補強トレーニングも各トレーニング後にやっているのですが、割となぁなぁだったので意識的に効率的に行っていき、体のブレを少なくしていきたい。