ランニングシューズで重要な「クッション機能」を解説!主要メーカーのクッション性も解説します!

ランニングシューズのアウトソール画像スポーツの雑談

ランニングシューズの「クッション性」最強は?メーカー毎に比較!

ランニングシューズの選び方で特に重要なポイントといえば「クッション性」ではないでしょうか。



特にランニング初心者の方は、クッション性が自分に合ったランニングシューズを選ばないと、ランニング中にトラブルを引き起こす事もあります。

しかしながら、ランニングシューズのブランドは数多くあり、ブランドによりクッション性は様々です。

ランニングしている様子の画像

そこでここでは、ランニングシューズの選び方の際に重要な「クッション機能」についてと、各ブランド毎のクッション性についてもご紹介します。

こちらを参考に、自分にとって最強だと思うクッション機能を搭載したブランドを見つけてみて下さい!

ランニングシューズのクッション機能は大きく3つに分けられる!

多くのブランドから、ブランド独自のクッション性を身に纏ったランニングシューズが発売されています。

様々なブランドから独自のクッション機能を纏ったランニングシューズが発売されていますが、クッション機能は「衝撃吸収型」「衝撃反射型」「衝撃分散型」の3つに分けられます。

その中でも体に最も優しいのが「衝撃吸収型」で、アシックスのゲル等がそれにあたります。

しかしながら衝撃吸収型は、衝撃を少なくしてしまい前方への推進力が無くなるので、人によっては走りにブレーキがかかり膝や関節を痛めてしまう事もあります。

衝撃反射型は、衝撃を吸収し跳ね返す素材を採用したランニングシューズです。

多くはトランポリン効果がある素材を採用しており、サッカニーのクッション機能やナイキのエアー等がこれらに該当します。

吸収型寄りや分散型寄りがあるにしろ、多くのランニングシューズは衝撃反射型です。

ちなみに、最先端であるナイキのヴェイパーフライは、厚底×カーボン素材を採用する事で出来た、究極の衝撃反射型ランニングシューズとなっております。



衝撃分散型は、受けた衝撃を分散し着地の衝撃を緩和するクッション機能です。

主にミズノの「ウエーブ」が衝撃分散型を採用しております。

衝撃分散型の優れた点は、衝撃を受ける事なく「散らす」ので、安定感と高い推進力を得る事が出来る事です。

ですが、体に受ける衝撃は高く、筋肉への負担が多いクッション機能といえます。

クッション機能は大まかに分けて以上の3つがあります。

それでは次から、主要ブランド「アシックス」「サッカニー」「ナイキ」「ニューバランス」「ミズノ」の5ブランドのクッション機能について詳しくご紹介していきます。



主要ブランドのクッション機能をご紹介!「衝撃吸収性」に優れた「アシックス」

全てのランニングシューズブランドの中で最も衝撃吸収に優れているのがアシックスの「ゲル」ではないのでしょうか。

ゲルは着地の衝撃を吸収するタイプの素材を採用しており、素材の加工がしやすいのでユーザーのニーズに合わせた箇所へゲルを設置する事を可能にしています。

さらに、形状の自由度が高く、ランナーの様々な接地に対応するので、初心者ランナーでも安心して身をゆだねる事ができます。

デメリットとしては、沈み込み過ぎるので力が逃げてしまい、推進力が弱くなる事です。

さらに着地→蹴り出しの2動作が、着地と蹴り出しの間に「沈み込み」という動作が1クッション入っちゃうので、走りにブレーキがかかり関節に負担がかかる事があります。

ただアシックスも、ミッドソール素材やアウトソールのガイド機能でこういったデメリット機能をなるべく減らしています。

また、ある程度のスピードトレーニングをするなどの場合にこういったデメリットがでるので、ランニング初心者の方には、基本的には衝撃吸収型がおすすめです。


「衝撃反射性」に優れた「サッカニー」「ナイキ」「ニューバランス」

サッカニー…サッカニーのクッション機能はパワーラン又はエバランという、クッション性と推進性を兼ね揃えたクッション機能です。

アシックスよりクッション性は落ちますが、それでも長時間走っても感じる事ができるクッション性があり、アシックスでは感じる事ができない高いエナジーリターンを感じる事ができます。

ナイキ…ナイキのクッション機能は「エアーズームユニット」です。ナイキのエアーシステムは高いクッション性を持っておりますが、独特な感覚なので慣れないと合わない人もいるかもしれません。

ですが、高いクッション性とエナジーリターンを自然に実現しており、慣れれば非常にスムーズな走りが可能なります。

またミッドソールに「ナイキリアクト」を採用している場合は、より自然で高い反発力を実現しますので、足と靴が一体となった走りができます。

多くのランニングシューズのブランドがある中で、クッション性最強はナイキといっても過言ではないのでしょうか。しかしながら独特な感覚に加え、サイズ感が日本人向けではないので、合う・合わないがハッキリ分かれるブランドでもあります。

ニューバランス…ナイキ・サッカニーは衝撃吸収型に近い衝撃反射型ですが、ニューバランスは衝撃分散型に近い衝撃反射型のクッション機能です。

ニューバランスのクッション機能といえばミッドソール素材「FRESH FOAM」ではないのでしょうか。

快適なクッショニングと高いエナジーリターンが特徴的なクッション機能で、人間本来の走りの快適性を求めた機能です。

ニューバランスは「乗り心地」という事を良く使いますが、正にその通りで、ニューバランスのランニングシューズは着地から蹴り出しまでの間が滑らかで、「乗り心地」という言葉がピッタリ当てはまります。

しかし、クッション性の少なさや、乗り心地を体現するまでにある程度履かないといけないので、初見での評価が非常に低いモデルです。

ちょくちょく安売りされるので、もしサイズが合えば試しに購入してみてはいかがでしょうか。



「衝撃分散性」に優れた「ミズノ」

衝撃分散型といえばミズノの「ウエーブ」です。ウエーブは波型のプレートをかみ合わせたミズノのクッション機能です。

着地の衝撃を前方に分散させる事で、衝撃を吸収しながら高いエナジーリターンを実現しています。

さらに、衝撃を流している状態なので横ブレが起きにくく、ランニングの際に高い安定性も実現しているのもウエーブの特徴ではないのでしょうか。

しかしながら衝撃吸収性が物足りなく、衝撃を体に受けやすいのがデメリットでもあります。

ですが、ミズノは走行時の違和感をなるべく軽減する機能や自然な体重移動を促す機能など、メリットを伸ばす事でデメリットを軽減しています。

慢性的な怪我を抱えていない場合は、快適で安定した体重移動ができるので、初心者の方でも十分に履く事が可能です


各ブランドのクッション機能を比較!最強はどのブランド?

ここではランニングシューズの「クッション機能」について、各主要ブランド毎の機能性をご紹介しました。

次は、ここでご紹介した「アシックス」「サッカニー」「ナイキ」「ニューバランス」「ミズノ」のクッション機能を、独断と偏見で比較していきます。

[衝撃吸収性]

アシックス=ナイキ>サッカニー>ミズノ>ニューバランス

衝撃吸収性のみでいえば、アシックスとナイキはそこまで変わりはないように感じます。ニューバランスは割と軽量のモデルが多く、単純に厚さが足りないなと感じるシューズが多いイメージです。

[エナジーリターン]

ニューバランス>ミズノ>ナイキ>サッカニー>アシックス

衝撃を分散させるミズノが強いイメージがありますが、鋭い蹴り出しが出来るのは「乗り心地が良い」ニューバランス。ナイキは沈み込みがありながらも、それなりのエナジーリターンを提供してくれます。

[着地の安定性]

ミズノ>サッカニー>ナイキ>アシックス>ニューバランス

どのブランドも高い安定性を誇りますが、着地の際に発揮するクッション機能の安定性だけでみればミズノが一番高いのかなと感じます。正直どのブランドも僅差。

[総合比較]

ナイキ>アシックス>サッカニー>ミズノ>ニューバランス

吸収性・エナジーリターン・安定性どれをとっても安定感があるナイキが最強ではないのでしょうか。

あくまでクッション機能の部分を切り取った場合ですが、市場でナイキが高い人気を誇るのはヴァイパーフライの影響だけではないと、クッション機能を比較して確信しました。

ですが、ナイキのサイズ感が合う・合わないや、独特なエアーユニットに慣れないという人もいます。

是非自分自身に合った選び方をして下さい。



クッション性で選ぶ際に重視するポイントは?

自分自身にあった選び方と言われても、初心者ランナーには非常に難しいお話です。

スポーツ店の店員さんに接客を受けるのも良いとは思いますが、私も元スポーツ店店員。

クッション性でランニングシューズを選ぶ際、重視するポイントはどの様な箇所なのかをご紹介いたします。

指摘する男性の画像

クッション性でランニングシューズを選ぶ際に重要なポイントは「自分の環境に今あっているかどうか」です。

例えば慢性的な怪我を患っていて、ランニングの着地の際に不安があるなら、アシックスが断然おすすめですし、特に怪我とかの心配がないなら、ミズノやニューバランス等のエナジーリターンが強いブランドがおすすめです。

また、どちらもケアしたいのであれば、ナイキやサッカニーがおすすめです。その中でもナイキは高いクッション性とエナジーリターンを持ち合わせています。

サイズ感やエアーユニットが合えば、間違い無くどの様な人でもおすすめはナイキです。



メンズとレディースで選び方も異なる!初心者ランナーはクッション性だけでを見るだけではなく「総合的」に判断しよう!

ここでは、ランニングシューズの選び方で最も重要な「クッション機能」のご説明をしました。

クッション機能はブランドで様々ですが、メンズ・レディースでも選び方は変わります。

メンズは怪我などのリスクが無ければスムーズな走りが出来るミズノやニューバランスがおすすめです。

レディースは、ナイキのサイズ感も合いやすいですし、エアークッションが柔らかくなっております。

またサッカニーもクッション性・エナジーに、安定性があっておすすめですし、なによりこの2ブランドはおしゃれで女性の方はビジュアル面でも満足できるのではないのでしょうか。



それと、ここでご紹介したクッション機能が搭載していないランニングシューズがあるので注意が必要です。大体一万円ぐらいのランニングシューズがおすすめです。

ここでご紹介したのはランニングシューズの機能の一部です。

クッション性はランニングシューズを選ぶ際に非常に重要なポイントではありますが、ランニングシューズを選ぶときは総合的に判断する必要があります。

特に初心者の方は選び方に迷ってしまいます。ランニングシューズの「クッション性」だけに囚われずに、総合的に見て自分に合う一足を選びましょう。