ナイキのスポーツシューズの耐久面について元スポーツ店店員がご説明
こんにちは。おつまむです。今回はとあるナイキのバスケットシューズの記事を見つけましたので、その記事からナイキのスポーツシューズについて思う事をご紹介していきます。(記事は2019年のニュースです)
そのとあるナイキのバスケットボールシューズの記事というのは、良い意味での記事ではなく、悪い意味での記事です。
ナイキは昔から画期的なスポーツシューズを発売しており、日本でも高い人気を獲得してきました。
最近では、今までの常識を覆した「ヴェイパーフライ」が大きな注目を浴びており、さらにナイキのスポーツシューズに注目が集まっています。
今回はそんな注目を集めているブランド「ナイキ」のスポーツシューズの耐久面について、参考にした記事と元スポーツ店店員の観点を基にご紹介していきます。
今回参考にした記事→全米大学バスケットスターの壊れたナイキ靴波紋。ライバル会社との争奪戦激化で契約金11億円に上昇?!
FWザイオン・ウィリアムソン選手のナイキのバッシュが剥がれ全米で底が剥がれたバッシュが話題に
今回、ナイキのスポーツシューズについてご紹介しようと思った記事のきっかけになった記事についてざっくりとご紹介します。
記事が2019年2月と古いですがご了承下さい。以下まとめと引用↓
NBAドラフトで大注目の選手「デューク大のFWザイオン・ウィリアムソン選手」のバッシュのアウトソールが開始早々剥がれ、その際ザイオン・ウィリアムソンは右ひざを負傷して退場しました。
さらにオバマ前大統領がすぐさまツイッターで絶叫したのもあってこの出来事は全米に知れ渡ったのです。
その後良い感じに拡散されてびっくりしたのか「ウィリアムソンは素晴らしいバスケットボール選手と同時に素晴らしい若者のように見える。彼の早い回復を願いたい」とツイートし自らの発言をフォローしたとされます。ツイッターだけに。
その後プーマの熱い煽りツイート等があり、争奪戦が勃発。その一方で、CBSスポーツは、ナイキが株価の暴落で11億ドル(約1210億円)の損失を被ったことを伝えた。
しかしながら、この一件で争奪戦が勃発した事で怪我をしたウィリアムソンの契約金が跳ね上がるかもしれないという見方もされたのです。
詳細は以下引用。(全米大学バスケットスターの壊れたナイキ靴波紋。ライバル会社との争奪戦激化で契約金11億円に上昇?!)
現在、ナイキ、アディダス、プーマ、アンダーアーマーの大手メーカーが、水面下でウィリアムソンの入札に動いており「NBAドラフト前で(その契約金額は)年間1000万ドル(約11億円)となる」と巨額な金額が弾き出された。
という事ですが、これトラウマレベルですよね。(一応、現在はナイキと契約しているみたいです。)
スポーツ選手はスポーツシューズを信用して体を預けてプレイしている訳ですから、一度こういう事が起きると、何の疑いもなく身体を預けられなくなる事もありえますよね。
ビジネス面において、本人はおいしいのかもしれないのですが…
元スポーツ店店員が思うナイキのスポーツシューズの耐久性について
私がこの記事を見た時に思ったのは、「プロの選手のシューズも?!」という事です。
スポーツショップで働いていた時ナイキのスポーツシューズは他のブランドに比べ、返品が多めでした。
スポーツシューズに限らず、ウエアの色が落ちたとか、野球のグローブをスチームにかけたら色が変わったとか、滅多に来ない返品の半分がナイキと言っても過言ではないです。
特にバスケットボールは、スポーツの中でも消耗が激しいので、ナイキのバッシュをまぁまぁいい頻度で評価損(処分)にしていました。
バッシュは香ばしい臭いするから、すぐに評価損にしないとバックヤード臭くなるんですよね…。
ただあくまでこれは一般に流通している物で、プロが使っている物はもっとしっかりとしていると思っていました。
あと、この話10年ぐらい前の話で、一般に出回っている物でも流石に今は改善されてると思っていましたが…
ナイキのバッシュは耐久性が低い?コメント欄から評判をご紹介!
先ほどご紹介した話は、田舎住みの元スポーツ店店員の話です。しかも10年ぐらい前の。実際のところはどうなのでしょうか?
この記事のコメント欄にナイキのバッシュについてコメントが多数あったのでご紹介します。
ナイキのバッシュはデザインがカッコ良く、最初の履き心地が良いので俺も愛用していたが、脆さは昔からあった。1年持たずに壊れたのもあった。高校生レベルでそれならプロレベルでは当然もたないだろうね。
中高、社会人になってもバスケを続けて、もう30年以上経つけれど、趣味レベルでやっているパワーでもナイキのバスケットシューズは二足ソールが剥がれた。
ナイキの靴はほんと見た目だけで耐久性はぜんぜん駄目ですデザイン気に入って買いますが過去に何回もこれと同じように靴底が剥がれて補修して5年もしたらバラバラになります
参考にした記事→全米大学バスケットスターの壊れたナイキ靴波紋。ライバル会社との争奪戦激化で契約金11億円に上昇?!
まぁ、ボロクソ言われていますね。
ただ、コメント欄にもある様に、最適な重さやグリップや左右の動きの対応力等々、バスケットに必要な機能性に振りまくってるから耐久性が弱くなっているという面もあります。
耐久性も必要な機能性かもしれませんが、ナイキは動きやすさに特化しているのです。
ただこれだけコメント欄でナイキのバッシュの耐久性が指摘されていると、私がスポーツ店店員時代に、評価損処理した以上に短期間で壊れてしまった人いるんでしょうね。
安い買い物ではないのに…
ちなみに、この壊れちゃったバッシュ日本でもあるかなと思って調べてみました。
コメント欄でバッシュが「PGシーリズ」という事らしいです。ナイキのホームページで調べたらまだ展開している様です。
今注目のナイキのスポーツシューズの耐久性は?
今回はとあるバスケット選手のナイキのバッシュが壊れて大変という記事から、色々とご紹介しましたが、今話題のランニングシューズはどうなのでしょうか?
私はウィンフロー7というランニングシューズを持っており、あまり履いていないので何とも言えないのですが、確かに脆さは感じます。
こちらで履き心地等をご紹介→ナイキ「ウィンフロー7」を履いてみたら履き心地が良かった、、、、が私には合わなかった[ナイキランニングシューズレビュー])
合わなくてガシガシ使っていないので何とも言えませんが、ランニングに欲しい機能を持っていると感じます。ですが、他のブランドと比べ履いて走った時に不安になる脆さはあります。
私はあまり履いていないので何とも言えないので、少し調べてみました。
今話題のナイキヴェイパーフライの耐久性は?
多くのランナーを今最も魅了させているヴァイパーフライですが、寿命はヴァイパーフライ4%で160キロと非常に短い様です。ネクスト%になると、約300キロぐらいになります。
しかしながら、一般ランナーが走る分にはもっと使える様で4%で約300キロぐらい、ネクスト%で500キロぐらいもつといわれています。
それ以上になると、カカトの耐久性やグリップ性に低下が激しくなるので難しい様です。
ランニングの速さを求める為にスペックを振りまくっているので、耐久性は基本的に低いのです。
ただ機能性が良すぎて「ぶっ壊れ性能」や「膝が壊れる」といった意見も。
調べた中で今回の記事の様な不良商品というのは見当たりませんでした。
その他のスポーツシューズの耐久性は?
その他のスポーツシューズの耐久性についても調べてみました。
人気のランニングシューズ「ペガサス」「アルファフライ」…不良や耐久性の低さはありませんでした。ただ、メーカーがメーカーだけに耐久性を疑う人もちらほら。
サッカーシューズ…有名どころのモデルしか調べていませんが、私でも知っているティエンポ等は耐久面が良さそうですが、物によっては不良品がでたり、耐久面に難がある様です。
ただどのブランドもそれなりに外れはあるので許容の範囲ですね。
[その他のスポーツシューズについて]
どのナイキのスポーツシューズも、今は変な不良品はレビュー等を見た限りでは出回っていない様です。
ですが、過去の不良品の多さからイメージ的に「ナイキのシューズ=機能と見た目は良いけどすぐ壊れる」と見られています。
また耐久面に関しては、これは昔からずっと一貫してなのですが、各種スポーツの動きに対して機能を全振りしているシューズが多く、不良品は減りましたが、耐久面は他のブランドより弱いです。
機能性◎デザイン性◎耐久性△、不良品は少なくなっている
機能性・デザイン性は非常に高いのですが、その分耐久性がいまいちなナイキのスポーツシューズ。
とはいえ不良品がかなり減っていますし、各種スポーツシューズ私がスポーツ店に勤めていた時代より耐久性は結構上がっている様に感じます。
ただ、バッシュとスニーカーはそこそこに不良品はでているみたいです。またナイキのシューズはその年に多くの商品を展開する分、品番に在庫を持ちません。
もし不良品が出た場合、商品交換ができない場合が多い様です。
耐久性には不安が残りますが、デザイン性は他を圧倒していますし、機能性も画期的で高性能。
おしゃれにベストパフォーマンスしたいならやはりナイキです。万が一不良が出た時の為に、レシートは必ず持っておきましょう。