このブログ記事(カル〇スブログ)には以下の成分が含まれます。

高い頻度でブログを更新するので内容が私の実家のカル〇ス並に薄いです

仕方ないね

インスタ辞めちゃったけど(ひっそりやってます)インスタの最大文字数の半分ぐらいはがんばって書きます

インスタでは最大約2200文字打てるらしいよ。
内容は再度申し上げると薄いです。許してね。カル〇スだからって嫌らしい意味はないよ。スタートダヨー!
さようなら…我らの憩いの場所
こんにちは。おつまむです。今日衝撃的なニュースが飛び込んできました。アトム北海道が展開している「ステーキ宮」の帯広白樺通り店が1/20で営業を終了するというニュースだ。
これを知った私の第一声は「やっぱりな」でしたwwそう思った理由は、いつ行っても、どんな時に行っても混んでいなかったからだ。
故に待つ事が嫌いな私や私の友達は、好んでステーキ宮に入店していたのだ。さてそんな宮ハードユーザーの私が、ステーキ宮が帯広…いや、十勝地区で何故生き残れなかったのかを解説したい。
十勝地区でのステーキ宮の進出は、音更町地区が先でした。その後ほどなくして帯広地区にも進出。しかし音更店は光の速度で閉店しました。帯広白樺通り店は、先に閉店した音更店より、かなり健闘した方ではないのか?と感じます。
さて、ステーキ宮帯広白樺通り店が十勝地区で生き残れなかった理由の結論から述べようと思う。
ステーキ宮が生き残れなかったのは、競合店である「ヴィクトリアステーション」に負け、「ガスト」の進出でトドメを刺されたという感じです。ちなみにいきなり!ステーキの進出は殆んど影響ないと思います。
ヴィクトリアステーションとステーキ宮を比較すると、なぜ生き残れなかったのかが分かります。まず牛肉から比較していきます。
ヴィクトリアは「ステーキとハンバーグを中心としたお店」ステーキ宮は「ステーキハウス」といったです。どちらも牛肉を売りにしている事が分かります。
「宮ロースステーキ(サーロイン)」をグラム計算すると、100g辺り約1000円、ヴィクトリアの似た部位で「アンガスリブアイステーキ」で100g辺り840円。
部位の違いがありますが、正直どちらもそこまで肉の味は変わりません。おそらくステーキ宮もアンガス種を使っていますので、リブロースもサーロインもそこまで…というのが個人的な感想です。
牛肉自体の安さでいえばヴィクトリアですが、ステーキ宮は「宮のたれ」が最高に上手いので、まぁヴィクトリアと比べてもこのぐらい出しても良いのかなとは個人的に思います。それに安く済ませたいならスーパーで買う方がよっぽど安いですしね。
また、サガリを提供していたのもステーキ宮の素晴らしいポイントだったと思います。しかし、メニュー面でマウントを取れるのはそれぐらいでして。
ネットでもヴィクトリア、ステーキ宮ともにメニューを見る事ができるのですが、圧倒的にヴィクトリアの方が上です。
セットメニューの価格もほぼ同じ価格なのですが、ヴィクトリアの方がサラダの豊富さ、さらにカレーもついてきたりと…メニュー面においてはヴィクトリアが圧勝という感じです。
さらに、ヴィクトリアのメニューの中身を見ると、豊富なメニューなのに的をしっかりと絞って展開しています。
また近年ステーキ宮は、経営の悪化からか、メニューの数を減らしてしまった事でさらに選ぶ幅が少なくなってしまい、さらなる悪循環に陥ってしまったのです。
もっと言えば、先ほど述べた「サガリ」。アメリカ産のサガリより「帯広産豊西牛」のサガリをもっと安く、しかも美味しく食べられるお店「みさき食堂」が帯広にあるので、ステーキ宮でサガリを食べるのか?と言われたら、私は食べません。
ではなぜステーキ宮に足繫く私と私の友人は足を運んでいたのか。理由は簡単です。どんな時に行っても混んでいないので席を選ぶ事が出来ましたし、待つ事が無かったからです。
正直ヴィクトリアは結構混んでますし、駐車場も止めにくいですし。そう考えるとステーキ宮は多少の割高であってもすぐ入店して腰を落ち着かせられますし、あと地味に立地も良い。
ステーキ宮の近くには大型のゲーセン、道東1大きいスーパー「ダイイチ白樺店」、ゲオ等々便利なお店が並んでいます。
なのにステーキ宮はいつでもすぐに腰を落ち着かせる事ができる。最高じゃないですか?だがしかし最近「ガスト」が進出してきました。
場所は、先ほどご紹介した道東1大きいスーパー「ダイイチ白樺店」の店内です。ガスト自体は小さいです。
また結構混んでいます。しかし、混んでいても食事の提供が早いので、お客さんの回転率も速いですし、多少待って入ってもステーキ宮と食事をを終える時間はそんなに変わらない気がします。
ガストの食事提供時間が早いだけではなく、ステーキ宮の食事の提供時間はそこまで早くないので。ガストは多少待っても、食事が提供されるのが早いですし価格も普通に安いし、普通においしい。もう宮に行く理由がなくなりました。
こうして、ステーキ宮ハードユーザーだった私は、見事にガストに流れたのだった。
今回、ステーキ宮が閉店するのは非常に悲しい出来事ですが、いつ潰れてもおかしくない状況でしたし残念ながら当然という結果。
ガスト進出が最後トドメを指しましたが、どちらにせよいつか閉店するだろうなとは思っていました。立地が良くても、お客さんのニーズに答えられないと潰れてしまう厳しい世界です。
そういえば、いきなり!ステーキも結構良い立地の場所にありましたね。次はもしかしたら…。
違う記事も進めて行くスタイル(内部リンクはブログの基本ですね)
★帯広のスーパーといえばダイイチ!ダイイチといえばお肉!(2019年6月9日カル〇スブログ2)
★[第1回売場講座]ネットで片づけられる現代に売場演出は必要なのか?(2019年10月11日)
★えっ?買取価格?とんでもない金額でモンベルのトレールウォーカーを見つけた…
★”2019年”の評価が出てしまった帯広地区の某スポーツ店の初売りと2020年への期待感 (2020年1月3日カル〇スブログ)
★リサイクルショップの原価率ってどれぐらい?元リサイクルショップ副店長が教えて進ぜよう(2019年6月7日カル〇スブログ)
ついったー→★gaharagi3(おつまむブログ)