こんにちは。おつまむです。こちらのブログ記事はこちらの記事(★[老害元副店長]売場の陳列方法はこうやれ!!(あまり信用しないで下さい)を参考にしシリーズ化したものです。
こちらの記事にもある様に参考程度にご覧いただけたら至極幸いです。
ネットの影響を受けにくい小売店=分かりやすい売場のお店
第2回目になりました売場講座。前回は分かりやすい売場作りを徹底するあまり、小売店の提案力が落ちているという事をお話しました。(前回→★[第1回売場講座]ネットで片づけられる現代に売場演出は必要なのか?(2019年10月11日))
今回は、逆に分かりやすい売り場ではいけない小売店についてお話します。
高齢化社会を迎え、「提案力」より在庫や商品の「分かりやすさ」を重要視した最近の売場のディスプレイですが、別に高齢者はネット使えない人が多いし、分かりやすい売場で良いのでは?と思うかもしれません。
その通りです。高齢化社会ではネットを使わない世代もあるので、戦略としては間違いではありません。
しかし先ほども述べたように高齢化社会です。どんどんネットが使える世代が歳を重ねていき、ネットで済ます人達は今後増えていきます。
また価格面でネットに劣る昨今の小売店。売場の提案力も落ち続ける小売店。売場提案を出来ない事によって、今まで小売店でもネットでも両方で買い物をしていた人達は、安いネットサイトの方ばかり使うようになっていきます。
そして本当にネットを使えない人だけを残し、小売店は今以上にお客様を失っていく事になるでしょう。
しかし、分かりやすさ重視の売場だけで勝負できる業種が世の中には存在します。
それは「スーパー」です。スーパーの売場というのは、商品陳列から什器まですべてにおいてしっかりと綺麗に揃えて並べられています。
そしてひとたび店に入店すれば、欲しい商品が分かりやすくあるじゃないですか!
さらにさらに!分かりやすく商品が置いてあるから、次々に商品に手が伸びてしまう。なんと「もう一点買い」の提案までスーパーは行っているのです。
スーパーがこれだけしっかりとした分かりやすい売場を徹底しているのには理由があります。
当たり前ですがスーパーでは食品を取り扱っています。特に生鮮はしっかり綺麗に陳列していないと鮮度が良く見えません。
スーパーは扱っている商品が殆んど食品という事で、売場の商品を関連付けさせる事が非常に簡単にできてしまいます。
その事から、お客様が通る道「導線」をしっかり作る事で、あとは陳列を一定にしておけば、常にお客様に商品を提案し続けられるのです。
また食品類は、賞味期限や実際に目で見て購入したい商品なので、お客様は必然的に足を運ばなきゃいけません。(だからネット通販の影響を受けにくい!)
さらに目的買いのお客様が多いので、お店側は分かりやすい売場・在庫・質の良い商品・買いやすい価格さえあればいいのです。
また、試着が必要な「服飾系」にも同様の事が言えます。しかし、最近はネットで購入してサイズが合わないとサイズ交換できる店もありますし、服屋や靴屋はある程度ネットにくわれているのではないのか?と感じます。
私もスニーカー普通にネットで購入しますし。私の場合は、メーカーによってサイズはこれぐらいって把握してますし、あとサイズ交換可能なネットショップが増えてきたのも大きいです。
ただ、ユニクロとかしまむらとかは単価が小さく、商品を高速で回転させるような服屋さんは、手軽に購入できるのでネットの影響受けないのかなと思います。
ユニクロはどこ行っても陳列同じですし、どこにいっても分かりやすいですよね。
靴屋に関してはABCマートは分かりやすさ重視の売場です。ABCマートでしか購入できない靴が多く、ネットサイトの影響を受けにくいので、売場の戦略としては間違いではないのかなと思います。
その他の靴屋は結構遊びがある演出をしているなと感じます。ABCマート以外の靴屋の商品はネットでも購入できるので、売場の提案力はどこにいっても高いです。
分かりやすい売場というのは、選びやすく良い売場です。ただ、演出が一定でお客様に商品を提案できていません。
来店したお客様が売場のディスプレイをみて「かっこいい商品」「魅力的な商品」だと思わせる演出をする小売店は本当に数少なくなりました。
売場を綺麗に分かりやすく左右・縦横、ただ綺麗に並べているだけなら、別にネットサイトのJpegと説明文となんら変わりません。
ですが、業種によっては左右・縦横しっかり揃えないといけない業種もあります。それは先ほど説明した、ネットに影響を受けにくいスーパーや一部の服飾系のお店です。
そういったネットの影響を受けにくい、分かりやすい売場が必要な業種は「導線」と「動線」が重要なポイントになります。
次回は「導線」と「動線」についてお話します。
フリー画像→★ぱくたそ
違う記事も進めて行くスタイル(内部リンクはブログの基本ですね)
★[第1回売場講座]ネットで片づけられる現代に売場演出は必要なのか?(2019年10月11日)
★知らないうちに発売されてた「コンバース・ネクスター」って何ですか?ちょっと調べてみた!
★失礼ですが、ASBeeがここまで良い靴屋だとは思っていませんでした…(2019年7月9日カル〇スブログ)