[第1回売場講座]ネットで買い物が片づけられる現代に売場演出は必要なのか?(2019年10月11日)

その他雑談

こんにちは。おつまむです。こちらのブログ記事はこちらの記事(★[老害元副店長]売場の陳列方法はこうやれ!!(あまり信用しないで下さい)を参考にしシリーズ化したものです。
こちらの記事にもある様に参考程度にご覧いただけたら至極幸いです。

最近の売場つまらないと思う今日この頃。

今回から始まりました、元老害副店長の売場講座。あらゆる小売店を渡り歩いてきた私が小売店の売場演出について思うところや、ディスプレイの基本やりかた等をご紹介していきます。

私がまず就職したのは某大型スポーツ店でした。そこでは約半年ほどパートとして働き、その後社員に登用されました。
登用の時に数字についてや売場についてみっちり鍛えられ上げ(意味深)どこの小売店にいってもそこそこに活躍する事ができました。

数字についてはさっぱり忘れましたが。

この様な実務経験から、小売店の売り場について思う事や売場のディスプレイのやり方についてご紹介致します。初めにも申し上げていますが、知識が偏っている事があります。「参考程度」にご覧ください。

さて、第一回となる小売店の売場講座についてですが…そもそも売場演出は必要なのか?という事について個人的に思う事をお話したい。

最近ではネット通販等の普及により「安く」「手軽」に物を購入できる時代がやってきました。
また検索すれば「欲しい物」だけピンポイントで購入もできるすばらしいシステム。

小売店にとってその様な逆風が吹く状況下において、今生き残っている小売店は黙って指を加えているバカな企業はいません。
なぜなら今生き残っている小売店(主に大型店)は、地元の小さな小売店を「戦略的」に潰してきたからです。

言い方は良くないのですが「潰されてきた」状況をみてきた、今の小売店(主に大型店舗)は自店でネットのサイトを持ったり、配達のシステムを構築したり、売場の考え方を変えたりしてきました。

売場の考え方を変えてきました。(大事な事なので)

小売店のネットサイトや配達システムが上手くいっているようには思えませんが、売場についても同様に上手く言っているとは思えません。

今の売場は「分かりやすさ」を重視しています。高齢化社会を迎えた現代では当たり前なのかもしれませんが、分かりやすさを突き詰めるあまりに、どこの小売店の売場もつまらなくなっているなと感じています。

それらを踏まえた上で今回のお題「現代に売場の演出は必要なのか?」という事ですが、個人的にはネットの価格の最安値より安ければ現状の分かりやすい売場で良いと思います。(そんな店あるのかい)
あとリアル店舗ではないと確認できない事柄(サイズとか)があればこの分かりやすい売場で良いと思います。(ユニ〇ロとかスーパーとか)

ただリアル店舗ではなくても買える商品で、価格がネットの最安値と同じ、もしくは高いのであればわざわざ交通費を掛けずに買えるネット通販を利用します。ですのでその場合は戦略的な売場の演出は必要だと思います。

そもそもピンポイントで欲しい物を安くネットで手軽に購入するのに対して、リアル店舗では「漠然と良い物があれば買おう」とか「サイズを確認してから買おう」等々ネット通販では出来ない事をリアル店舗に求めています。



それにも関わらず、今の小売店は高齢化社会とはいえ、なぜ今の売場演出は、ネット通販に対抗し「分かりやすさ重視」にしたのか。
ネットの方が自分の欲しい物をすぐに簡単に買えますし、あらゆるネットショップとの商品価格が瞬時にできます。つまりネットショップの方が分かりやすいし手軽!さらに安い!!

勿論!分かりにくい売場が良いと言っている訳ではありません。「分かりやすい売場」というのは小売店の売場作りの中では大前提になります。
しかしこの「分かりやすい売場」を追求し過ぎるあまり、現在の売場はディスプレイ演出がほぼ一定の手法しか用いられておらず、「売場の提案能力」が低くなっているのです。

という事で最近の小売店の売場は「分かりやすさ」を追求し過ぎてつまらないという個人的な感想と、この様な時代の流れだからこそ、売り場の演出は必要ではないのか?というお話でした。
~続く~
素材提供:フリー画像サイト「ぱくたそ」→★https://www.pakutaso.com/

違う記事も進めて行くスタイル(内部リンクはブログの基本ですね)

★[老害元副店長]売場の陳列方法はこうやれ!!(あまり信用しないで下さい)

★知らないうちに発売されてた「コンバース・ネクスター」って何ですか?ちょっと調べてみた!

★失礼ですが、ASBeeがここまで良い靴屋だとは思っていませんでした…(2019年7月9日カル〇スブログ)

★今の小売店に積極的な接客は必要?接客されたくない人の対策もご紹介!(2019年5月12日カル〇スブログ)

★帯広にオープンした「ダイイチ白樺店」と「ABCマート」について思う事(2019年5月1日カル〇スブログ)

タイトルとURLをコピーしました